
SWELLの機能で、最低限使えるようになっておくべきものはなに?
WordPressブログテーマで大人気の「SWELL」。
SWELLは操作がしやすく、初心者でも簡単におしゃれなブログ記事が作成できます。
しかし最初はすべてを使いこなすのは難しいもの。
そこで今回は、ブログ初心者に向けて、SWELLで最低限使いこなすべきブロックエディタを紹介していきます。
こちらの記事を読めば、誰でも簡単に読みやすい記事が作成できますよ!
- ブロックエディタとは
- よく使うブロックエディタの使い方
ブロックエディタとは
ブロックエディタとは、最新のWordPress5.0から搭載されたエディタのこと。



エディタとは文章や画像を編集する機能のことだよ!
ブロックエディタは見出しや画像、文章などを“ブロック”ごとに管理します。
それによって、ブロック単位で位置の移動やコピーができるようになりました。
HTMLやCSSなど専門知識のない人でも、簡単に操作できるようになったのが嬉しいポイントですね。
SWELLでよく使うブロックエディタ
それではSWELLでよく使うブロックエディタを解説していきます。
ふきだし



ふきだしはこれ!
ふきだしを活用することで、文章にテンポが生まれて読みやすくなります。
WordPressテーマによってはプラグイン を導入しないとふきだしが使えませんが、SWELLではプラグイン不要で使用できますよ。








キャプションボックス
キャプションボックスはこれ!
キャプションボックスは表題をつけたブロックが作成できるエディタ。
リストと一緒に使ったり、要点をまとめたいときに役立ちますよ。



僕の場合は、記事の最初に記載する「この記事でわかること」で使っているよ!










リスト
- リストは
- これ!
リストは記事を書く上で重要です。
文章をダラダラ書きつづけるよりも、わかりやすく簡潔になるので記事が読みやすくなります。






関連記事


関連記事はブログカードを作成できるエディタです。
内部リンク(自サイト)だけでなく、外部リンク(他サイト)のブログカードも作成できるのがありがたいポイント。






内部リンクであれば、投稿IDからも検索可能ですよ!


SWELLボタン
SWELLボタンはアフィリエイトリンクを設定するときによく使われるエディタです。
おしゃれなボタンを簡単に作れるので、ぜひ覚えてくださいね。








テキスト型のアフィリエイトリンクを貼り付けたい場合は、右側メニューバーにある「広告タグを直接入力」にコピペすればOK!


クリック率も調べられるので、効果検証するのもおすすめですよ!


ステップブロック
テキスト
テキスト
ステップブロックは、手順を説明するときにおすすめのエディタ。
リストとは異なり、各ステップごとに説明が入れられるのがポイント。
また目次に反映することはないので、目次が煩雑になることもありません。








ブロックエディタを活用して読まれる記事を作ろう!
今回は最低限使いこなしてほしいブロックエディタだけを厳選しました。
SWELLのブロックエディタには便利なものが豊富にあります。
ほかにも役に立つブロックエディタはありますので、ぜひいろいろ試してみてくださいね。
まだSWELLのテーマを購入していない方は、こちらの記事をチェック!

